2018.11.01
スポーツや仕事には得意・不得意がありますよね。
お金にも人それぞれに得意なこと、苦手なことがあるのだそうです。
それが39枚のカードで診断できる「持ち味マネーカード」をご存知ですか?
お金のことを勉強中のゆうかが夫をつれて、
カードを使ってセミナーを展開している
ファイナンシャルプランナーの秋山友美さんの元を訪れました。
登場人物
秋山先生
湘南を拠点にFP相談・家計診断・パーソナルコーチを行い、
ライフプラン・住宅取得・資産運用などの講師としても活動をする。
ゆうか
バリバリ営業ができるリッチ貧乏。
プライドが高い超浪費家。
ゆうかの夫
マイペースでいつも眠たそう。
自覚はないけどプライド高め。
お金の特長がわかるカードというのを実際に体験したいなと思い、お邪魔しました。
きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
夫さんもご一緒なんですね。
夫もわたしと一緒でいままでお金のことをちゃんと考えてなかった人なので、ノリ気ではなかったんですけど、強引に連れてきました。
家計というのはご家庭の会計のことですからね。
ご夫婦それぞれが持ち味を知っていることは非常に良いと思います。
急に連れて来られたので大丈夫かなと心配したんですけど。
あんまり投資とか詳しくないんですが、それでも大丈夫ですか?
まったく問題ありませんよ。
マネープランをたてる前、お金の勉強をする前、金融商品を買う前にカードを体験することをおすすめしているので、むしろちょうど良いです。
それならよかったです。
ほら、だから大丈夫だって言ったじゃん。
まずはじめに、お金を運用して増やすために必要なことってなんだと思いますか?
賢い頭!知識!
そうですね、知識は必要ですよね。
他にはどうですか?
根気!
長くこのカードをやってますが、はじめての回答です(笑)
それも大事ですよね。
記録!
家計簿をつけたりとか。
おもしろいですねー、それもはじめてです(笑)
えー、じゃあなんだろう。
一般的には情報も必要だと言われます。
あーーーーーーー!情報!
でも知識と情報だけではダメなんです。
ものすごく勉強しているのに、まったくお金が増えない人もいます。
どうして増えないんですか?
自分に合っているかどうかが重要なんです。
本当に必要なのは自己理解です。
自分のことを理解する必要があるということですか。
そうです。
例えば、以前、医療保険の相談に来られたお客さまで、いろんな商品をご自身で調べて30枚の資料にまとめて来られた方がいらっしゃったんですが。
30枚?!
すごいですよね。
でも、お話を聞いた結果、その方はそもそも医療保険が不要だということになったんですよ。
実は、お勤め先に従業員の医療費を負担してくれる制度があり、その方は月2万円程度の負担で済むという内容でした。
それだと、毎月掛ける保険料の方が高くなっちゃいますね。
そうなんです。
医療保険に加入をする前提で情報だけを集めていたのですが、自己理解の一つである自分の環境を把握されていなかったという例ですね。
なるほどー。
お金を増やすには知識と情報、それに自己理解が必要なんですね。
さいごに経験ですね。
知識に経験があわさって知恵になります。
知恵になってはじめて知識を自分に使えるようになります。
ということで、きょうは「持ち味マネーカード」を使って、自己理解を深めたいと思います。
自己理解っていうと、自分の何を理解すると良いんですか?
「持ち味マネーカード」では特長を知ることができます。
自分の強みですね。
スポーツの世界では持ち味とも言われます。
このカードを通して、弱点は把握することはできないんですか?
お金の話は「すべき」が多いですよね。
こうしなさい、ああしなさい。
向いてない人がやっても苦しいだけでなかなか結果がでてきません。
たしかにそうですね。
家計簿をつけるのが苦手な人が無理やりただ家計簿をつけても意味がないんです。
家計簿をつけることが好きな人は、それを見返すことが好きなんですよ。
それが好きでコツコツと何千万円も貯めた人もいらっしゃいます。
その人はそれをすれば良いし、苦手な人は自分の向いていることに目を向ければ良いんです。
おー、納得です。
このカードは、人の適正を判断して、その人を適材適所に配置するために使われる「持ち味カード」が元になっています。
これはお金にも活かせるよねという考えでお金に転換されたという経緯があります。
歴史のあるカードなんですね。
へー、どんな結果が出るのか楽しみー。
では、そろそろはじめましょうか。
続きを読む(中編)
取材協力者
「持ち味マネーカード」